やる気スイッチは無い〜入居者様から学んだモチベーションの本質〜

みなさん、こんにちは!
子供7人を育てる30代フリーランスの
作業療法士、岩崎です。

今日は、リハビリ現場で日々感じている
「運動へのモチベーション」について
お話ししたいと思います。

目次

▼「やる気スイッチ」なんて無い

作業療法士として数多くの入居者様と
接してきましたが、実は未だに
「やる気スイッチ」を見つけたことがありません。

リハビリ職として働いていると


・自主トレをやってほしい
・一人の時間にも歩いてほしい
・寝ている時間を減らしてほしい

などの「○○してほしい」と
思うことがあります。

そしてそのたびに思うのは
「どうやったら、協力してもらえるのだろうか」
ということです。

でもこの考え自体に問題があります。

一言でいえば
「行動の主体が本人様ではなく、
リハビリ職であること」

つまり
目の前の人に行動を強制している。

人は簡単に行動や考え方を
変えないという事実を
僕は忘れてしまう。。。

今日はそんな自分の考えに
向き合うような事例があったので共有します。

▼本当に大切なのは「その先」を知ること

例えば、私が担当している入居者様の中には

「自分の時間を作りたい」
「出かけられるだけの体力を作りたい」

という明確な目標を持っている方がいます。

この方々に共通しているのは、
運動やリハビリそのものが目的ではなく、
その先にある「実現したい生活」が
明確に見えているということ。

つまり、私たちが探すべきなのは
「やる気スイッチ」ではなく、
その方が「どんな状態になりたいと思っているのか」
なんです。

▼具体的な変化の例

ある入居者様は、
最初は消極的だったリハビリに
今では自主的に取り組まれています。

きっかけは、
「自分の時間を作りたい」
という思いに寄り添えたこと。

単に「運動しましょう」と声をかけるのではなく、
「どんな時間を過ごしたいですか?」
という会話から始めたことで、
自発的な取り組みにつながりました。

▼モチベーションを引き出すための3つのポイント

1. 「その先」を一緒に探る

・「運動」や「リハビリ」という言葉で終わらせない
・「それができると何ができるようになりますか?」と掘り下げる
・その人の「なりたい姿」をじっくり聴く

2. 具体的なイメージを共有する

・「体力をつける」ではなく「○○ができるようになる」
・実現したい生活シーンを細かく描く
・達成までのステップを一緒に考える

3. 小さな成功体験を積み重ねる

・無理のない目標から始める
・できたことを具体的に伝える
・次の目標を一緒に設定する

▼現場での実践から学んだこと

結局のところ、
人は「させられる」のではなく
「したい」と思えたときに動き出すんです。

私たちができることは、
その方の「なりたい姿」に
しっかりと耳を傾け、
実現への道筋を一緒に考えていくこと。

そこに特別な「スイッチ」は必要ありません。

必要なのは、その人の思いに
寄り添う姿勢だと感じました。

▼まとめ

やる気は探すものではなく、
その人の中にすでにある「なりたい姿」を
見つけ出すことから始める。

私たち専門職に求められているのは、
その思いに気づき、
実現に向けた支援をすること。

これからも一人ひとりの
「なりたい姿」に寄り添いながら、
支援を続けていきたいと思います。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次