「このまま寝たきりに…」そんな不安を解消!認知症の親との付き合い方

みなさん、こんにちは!
子供7人を育てる30代フリーランスの作業療法士、岩崎です。

今日は、認知症ケアにおける難しい課題の一つ、
「本人の希望」と「ご家族の目標」の
バランスを取ることについて、お話しします。

目次

入居者様の状況

まず、今回お話しする入居者様の状況をご紹介します。

・80代の方
・認知症の診断あり
・自室内では杖を使用せずに独歩可能
・ADLは自立していますが、自室の外に出る場合は車いすを使用
・腰痛があり、時々お腹の調子も悪くなります
・ご家族の希望:歩ける機会を増やしてほしい
・本人の希望:部屋の中は歩けているからいい。部屋の外は怖いからあまり歩きたくない

自分で動けるけど、
腰痛などがあって自室にこもりがち。

ご家族はそんな入居様を心配をしています。

難しさの本質

このケースの難しさは、
入居者様の意思とご家族の希望に
乖離があることです。

入居者様は現状に満足し、
部屋の外を歩くことに不安を感じています。

一方、ご家族は歩行機会の増加を望んでいます。

私たち専門職は、入居者様の自己決定権を尊重しつつ、
ご家族の希望にも応えたいと考えます。

でも、これは簡単なことではありません。

岩崎の関わり

このような状況で、私は以下のようなアプローチを取っています。

1.腰痛緩和のための筋力強化とモビライゼーション
2.歩行練習の提案(ただし、入居者様の反応に応じて柔軟に対応)
3.ケアマネージャーとの相談とご家族への状況説明
4.現状の能力維持を図りながら、歩行練習の機会を適宜提案

    実際に関わってみると、
    入居者様からは
    「腰が痛いから」
    「今日はお腹が痛くて…」
    といった理由で、
    歩行練習にはあまり積極的ではありません。

    でも、これは決して悪いことではありません。

    入居者様の体調や気持ちを
    大切にすることが、
    何より重要だと考えています。

    バランスを取るための工夫

    このような難しい状況で、
    どのようにバランスを取ればよいのでしょうか。

    以下に、私が心がけていることをお伝えします。

    1. 入居者様の意思を最優先に 

    ・「歩きたくない」という気持ちを尊重しつつ、その理由を探ります
    ・不安や恐怖感の原因に丁寧にアプローチします

    1. 小さな目標から始める

      「部屋の外を歩く」という大きな目標ではなく、
      「リハビリ場面で自室の外を短距離のみ歩く」など、
      小さな目標から始めます
    1. ご家族とのコミュニケーション

      ・入居者様の現状と気持ちを丁寧に説明します
      ・ご家族の希望を聞きつつ、現実的な目標設定について話し合います
    1. 多職種連携
      ・ケアマネージャー、看護師、介護士など、他の専門職と情報共有し、チームで支援します
      ・それぞれの専門性を活かしたアプローチを検討します
    1. 環境調整
      ・自室の外を歩く際に杖などの歩行補助具の使用を考えて提案します
    2. 定期的な評価と目標の見直し
      ・入居者様の状態や気持ちの変化を定期的に確認します
      ・必要に応じて目標や支援方法を柔軟に変更します

    まとめ

    認知症ケアにおいて、
    入居者様の意思とご家族の希望のバランスを
    取ることは常に難しい課題です。

    でも、この難しさこそが
    私たち専門職の腕の見せどころだと考えています。

    大切なのは、入居者様の個別性を重視し、
    その方の生活史や価値観を理解すること。

    そして、ご家族の思いにも寄り添いながら、
    現実的かつ柔軟な目標設定と支援を行うことです。

    要点をまとめると

    ・入居者様の意思と体調を最優先に考える
    ・小さな目標から始め、成功体験を積み重ねる
    ・ご家族とのコミュニケーションを大切にし、チームで支援する

    一朝一夕には解決できない問題かもしれません。

    でも、小さな変化や成功体験を積み重ねていくことで、
    入居者様にとっても、
    ご家族にとっても、
    よりよい状況を作り出せると信じています。

    それでは、また次回!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次