【高齢者ケア】食事量が減った時の対処法4選

みなさん、こんにちは!
子供7人を育てる30代フリーランスの作業療法士、岩崎です。

今日は、ある90代の入居者様の
食事量低下に対する
リハビリアプローチについてお話しします。

目次

▼入居者様の状況

まずは、今回の入居者様の
状況をご紹介します。

・認知症あり
・食事が3日に1回程度に減少
・室内は手すりを使って歩行可能
・ADLは概ね自立
・家族が来ると元気になり、食事も摂取

正直、どのように関わったらいいのか
悩んでいます。

でも、この難しさにこそ
私たちの専門性が試されるんですよね。

▼岩崎の考え

今回のケース、簡単には答えが出せません。
でも、ここで立ち止まるわけにはいきません。

最初に取り組むべきだと思ったのは
施設側との連携を強化し、
丁寧に情報を集めていく方法です。

例えば、こんな情報が必要だと感じています。

・普段の活動量はどのくらいか
・食事や睡眠は?
・どんな運動なら興味を示すか
・過去にどんな運動習慣があったか

一つひとつの情報を
慎重に集めていくことで、
より適切なリハビリプログラムの
ヒントが見えてくるはずです。

▼運動プログラムの考え方

運動プログラムを考える上で、
食事量との関係は切り離せません。

現状では、こんなアプローチを
模索しています

1. 軽い運動から開始

   例:座位でのストレッチ、呼吸体操

2. 食事前の活動を増やす

   例:短距離の歩行、簡単な上肢運動

3. 日常生活動作を運動に組み込む

   例:洗面や着替えの動作を意識的に行う

4. 徐々に負荷を上げる

   例:立位での運動、歩行距離の延長
もちろん、これはあくまで仮説です。

実際には、入居者様の反応に
注意を払って観察しながら、
こまめに調整していく必要があります。

▼これからのアプローチ

今回のケースでは、
以下のステップを踏んでいきます。

1. 施設スタッフとの情報共有を密に行う
2. 本人の好みや生活歴をさらに詳しく聞き取る
3. 小さな変化も見逃さず、記録する
4. 家族との連携の可能性を探る

これらを通じて、
より適切なリハビリプログラムを
一歩一歩、確実に作り上げていきたいと思います。

▼まとめ

今回のケースは、
明確な進め方が出せていません。

でも、だからこそ私たちの
専門性が問われているんです。

一つひとつの情報を丁寧に集め、
多角的に分析し、
本人の変化に真摯に向き合う。

この過程こそが、私たちリハビリ職の
真価を発揮できる瞬間だと信じています。

これからも、諦めることなく
最適なリハビリ支援を追求し続けます。

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次